妊娠超初期には「着床出血」といって 多少の出血が起こることがあります。 でも生理とどう違うのか、 初めての妊娠だとわからないもの。 また妊娠中の出血は不安もいっぱい。 どんな原因で妊娠超初期に出血が起こるのか、 どう対処すればいいのか、詳しくご紹介します。. 香川医科大学卒業。大阪警察病院、大阪府立母子保健総合医療センター等を経て、大阪大学医学部博士課程修了。現在は 泉州広域母子医療センター 長、 りんくう総合医療センター 産婦人科部長。産科医にしてジャズピアニストでもあり、産婦人科を舞台とした漫画『コウノドリ』(講談社)の主人公のモデルにもなった医師。. 妊娠超初期における「着床出血」とは、受精卵が着床する際に起こる出血のこと。妊娠初期に起こる出血で、一番多いのがこの理由によるものだといわれています。受精卵が着床するとき、胎盤を作るために受精卵から絨毛という組織が伸びて根を張るようにして定着します。このとき、子宮内膜の血管を傷つけてしまうことによって少量の出血が起こるのです。ただし、妊娠するとすべての人にこの着床出血が起こるわけではありません。 着床出血を経験する妊婦は、4人に1人より少ないとされています。. 着床出血が起こるのは、妊娠4週目頃です。 これは生理予定日とほぼ同じ時期に当たるため、生理なのか着床出血なのか、なかなかわかりにくいものなのです。しかも妊娠超初期も生理中や生理予定日前後と同じように、腹痛・頭痛・イライラ感・眠気・だるさ・食欲の変化などを感じることが多く、症状が似通っています。それでは、生理か着床出血か見分けるにはどんなところに着目すればいいのでしょうか。以下に、生理と着床出血の違いを説明します。. 出血の状態によっては、心配があまりないものと、緊急性が高くすぐに受診が必要なものがあります。心配が少ないものは、おりものシートに収まるぐらいのごく少量の出血で、鮮血ではないもの、また茶色のおりもの程度のもの、そして痛みを伴わないもの。妊娠中で定期健診を受けているのであれば、次の健診時にいつ頃どのような症状があったか伝えるようにしましょう。逆に生理ぐらいのまとまった量の出血があったり、鮮血であったり、腹痛を伴うなどの場合はすぐに病院に連絡し、かかりつけ医の受診をしてください。ただし いずれにせよ判断に迷ったり不安があるときは、かかりつけ医に電話で相談したり、医療機関を受診するなどの方法で心配を取り除くようにしましょう。. 妊娠超初期 の 出血 と 生理 の 違い は? 着床出血って?赤ちゃんは大丈夫? 産婦人科医 荻田和秀 先生 監修. 着床出血ってなに? どうして起こるの?. 生理?着床出血? 妊娠超初期での 見分け方は?. 着床出血が起こるのは、妊娠4週目頃です。 これは生理予定日とほぼ同じ時期に当たるため、生理なのか着床出血なのか、なかなかわかりにくいものなのです。しかも妊娠超初期も生理中や生理予定日前後と同じように、腹痛・頭痛・イライラ感・眠気・だるさ・食欲の変化などを感じることが多く、症状が似通っています。それでは、生理か着床出血か見分けるにはどんなところに着目すればいいのでしょうか。以下に、生理と着床出血の違いを説明します。 出血の色 着床出血の色には個人差があり、おりものに血が混じったようなピンクの人もいれば、茶色っぽい人や、鮮血色の人も。生理の経血の場合は赤から暗赤色ということが多いようです。 出血の量・期間 着床出血の場合は、生理の経血よりも少量であることが多いようです。期間も1~2日程度と短く、長くても4日ほどです。また生理では血の塊が出ることがありますが、着床出血では血の塊が出ないことも目安の一つとなります。 腹痛の程度 着床出血による腹痛は、「チクチクするようなお腹の奥の方の痛み」と表現されることが多く、軽い生理痛とも似ているようです。生理と同じように、腰のあたりが重く痛いような気がするという人も。ただ、生理痛のように激しく痛むことはあまりありません。. 着床出血以外で、 妊娠超初期の出血の 原因となるのは?. 妊娠超初期には、着床出血以外の理由で出血が起こることも。その理由としては以下のようなものがあるので、出血の様子とともに詳しくご紹介しましょう。 絨毛膜下血腫 絨毛膜と子宮内膜の間に着床出血がたまり、血の塊ができてしまったもの。少量であれば子宮に吸収されてなくなりますが、血腫が大きいと絨毛膜と子宮内膜の間から血が漏れ出て出血することがあります。色は鮮血色や赤褐色です。多くの場合、妊娠初期の間に出血が治まり自然に改善しますが、中期になっても続いたり血腫が大きくなる場合は妊娠の経過に影響を与えることもあるので、医師に相談しましょう。 異所性妊娠(子宮外妊娠) 受精卵が卵管や卵巣、腹膜など子宮ではない場所に着床してしまうのが異所性妊娠です。初期は着床出血と同じぐらいの出血を起こし、色は鮮血色や赤褐色。診断が遅れて大量出血を引き起こすと母体が危険にさらされるため早急に処置が必要となります。 胞状奇胎 胎盤を作るための絨毛細胞が異常に増殖してしまうこと。絨毛細胞が水の入った粒状になり、子宮内にぶどうのように増えていくのが特徴です。出血はごく少量で色は赤褐色や茶色。腹痛やつわりのような症状を伴うこともあります。速やかに処置が必要な症状です。 前置胎盤 赤ちゃんが生まれるときの出口・子宮口を胎盤がふさいでしまっているのが前置胎盤。無症状のことが多いですが、腹痛を伴わない突然の出血があることがあります。出血は少量のものが数回起こることもあれば、いきなり大量に出血することも。色はピンクや赤色などです。前置胎盤の場合はほとんどが帝王切開になりますが、初期に前置胎盤でも徐々に改善されることもあります。 切迫流産 妊娠22週未満で出血や腹痛があると切迫流産と診断されることがあります。これは、まだ流産はしていないものの、流産になりかけている状態のこと。出血の量は少量から大量の場合までさまざまで、色は鮮血色や赤褐色です。妊娠は継続しているので、医師からの指示に従い、安静に過ごすことが大切です。 初期流産 妊娠初期は流産をしやすく、妊娠12週未満に流産を起こしてしまうことを初期流産といいます。原因の多くは赤ちゃん自身の染色体の異常です。出血は少量の人から多量の人までさまざまで色は鮮血色。強いお腹の痛みを伴うこともあります。. 妊娠以外で出血が 起こる原因は?. また、妊娠とは関係のない理由でも出血が起こる場合があります。 その理由としては、以下のようなものがあります。 排卵期出血 生理と生理の間に、急激なエストロゲンの分泌量変化により子宮内膜の一部から出血が起こることがあり、これを排卵期出血といいます。排卵の数日前から起こり、高温期に入ると止まります。出血は少量で、色はピンクや茶褐色のことが多いようです。 子宮頸部びらん 子宮の入り口付近が赤くただれている状態。女性ホルモンが活発な時期に見られる生理現象で、病気ではありません。この状態のときは性交渉や内診でも出血を起こすことがあり、炎症によって出血が起こることも。出血は少量で、色はピンクから赤褐色、茶色などです。 子宮頚菅ポリープ 子宮頸管にできるイボのようなできもの。エストロゲンの影響でできるといわれ、多くの場合は良性です。やわらかくもろい組織で、性交渉や触診、排便時のいきみなどで簡単に出血を起こします。出血はごく少量で、色はピンクや赤褐色、茶色です。 子宮頸がん 子宮下部の「子宮頚部」にできるがんで、ヒトパピローマウイルスに感染して発症することがほとんどといわれています。出血は、最初はごく少量ですが徐々に増えていくのが特徴で、色は鮮血色や赤褐色です。 子宮体がん 子宮上部の「子宮体部」にできるがんで、発生の一因には女性ホルモンのバランスが関係。エストロゲンが過剰になることで子宮内膜が増殖し、がんが発生するとされています。出血は少量で、褐色のおりものだけの場合も。. 出血が起こったときの 対処法は?. 心配が少ない出血と、 受診が必要な 出血の違いは?. 妊活中から摂りたい! おすすめサプリは アカチャンホンポで。 アカチャンホンポでは、妊娠がわかる前から積極的に摂りたい葉酸などのサプリメントを多数取り揃えています。. アカチャンホンポの 全国のお店を探す.
妊娠初期にセックスしても良い?お腹の張りが出たらどうする?
妊娠超初期症状はいつからはじまる?受精から着床まで【医師監修】出生前診断とはデメリット受ける割合30 代前半20代後半 もともと妊娠初期は流産のリスクが高く、そこに性行為によって子宮を刺激することで、お腹の張りや出血が起こる可能性があります。また、もしも感染症に 妊娠中に性行為をすると出血することがある · 性行為による刺激が出血の原因 · 一時的で少量の出血であれば経過観察で問題ない · 出血が止まらない・ひどく 【荻田医師監修】妊娠超初期の出血と生理の違いは?|アカチャンホンポ新宿駅前婦人科クリニックでは、生理予定日の1週間後から妊娠検査薬を使用していただくようお願いしております。「身体の調子がいつもと違う、妊娠したかも?」と感じて、適切な使用時期を待たずにフライング検査をしたい気持ちもわかりますが、適切なタイミングで妊娠検査薬を使用しないと、本当は妊娠していても陰性となる場合があります。例えば、検査のタイミングが推奨時期よりも早すぎると、妊娠しているかどうかを判断する「hCG(ヒト絨毛(じゅうもう)性ゴナドトロピン)」がしっかりと検知できない可能性があるためです。妊娠や検査についてご不明点がある方は、新宿駅前婦人科クリニックにお気軽にお問い合わせ下さい。 妊娠検査薬で誤判定が出ることはありますか? A. 妊娠検査薬 は、妊娠の際に尿に含まれるホルモン「hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)」に反応し、 既定値よりもhCG量が多ければ陽性判定が現れます。 は月経予定日の約1週間後から急激に増加するため、 妊娠検査薬 を正しいタイミングで使用しない場合、偽陰性になったり、陽性を示すラインがうっすらとのみしか現れず、判定がつかなかったりする場合があります。. 妊娠の可能性がある時、生理予定日前後に いつもと違う出血があったら、それは「着床出血」かも。 生理と着床出血の見分け方や、 出血以外に妊娠を判断するサインは何かなど、 気になるポイントをご紹介します。. あまり早く病院を受診しても、胎嚢と赤ちゃんの心拍を確認できずに後日また受診することになってしまうかもしれませんので、症状や妊娠検査薬で妊娠がわかったら、最後の生理がはじまった日から5週目の終わり~6週目くらいに産婦人科を受診するのがおすすめです。 また、妊娠後にNIPT 新型出生前診断 や羊水検査などを検討している方は、検査の適切なタイミングを逃さないためにも、適切な時期に妊娠検査薬でチェックしましょう。. 妊娠初期は特に母体も胎児もデリケートな時期であり、 妊娠初期は、性行為を控えるのがベスト です。性行為は子宮の刺激となり、お腹の張りを促します。また、膣内が刺激されることで傷ついたり、出血したりするリスクがあり、感染症を引き起こすリスクも否定できません。.
性行為をするなら守って欲しい4つのこと
とくに子宮頸部はちょっとした刺激で出血が起こりやすい場所。セックスや内診による接触や摩擦などが刺激となって出血することがあるのです。すぐに 着床出血とは、受精卵が着床する際に子宮内膜の血管を傷つけてしまうために起こる少量の出血のことです。着床出血が起こる時期は妊娠4週頃とされています。妊娠すると、 もともと妊娠初期は流産のリスクが高く、そこに性行為によって子宮を刺激することで、お腹の張りや出血が起こる可能性があります。また、もしも感染症に眠気が続くからといって、妊娠が疑われるときは カフェインを含む食品は避けるように してください。妊婦がカフェインを多量に取ると 胎児に影響が出る可能性が高まる からです。. 胎盤が安定する安定期(妊娠16週=5ヶ月)までは、子宮への刺激を避けるために、できるだけ挿入は避けたほうが安心です。 もう少し詳しく話すと、膣内は弱酸性なのに対し、精液はアルカリ性です。セックスするとそれだけで子宮内の環境が変化して、子宮収縮につながります(ちなみにこれが妊娠後期だと、陣痛や破水につながるおそれもあります)。臨月である37週以降、つまり「いつでも出産の準備ができている状態」ならまだしも、せめて安定期までは挿入は避けたほうが安心なのです。. 経産婦さんに多いとされています。 子宮頸部にポリープという良性の腫瘍があって、物理的な刺激で擦れて出血する場合があります。これも特に妊娠とはあまり関係がありませんが、出産時に邪魔になる場合があるので大きさなどによっては事前に切除することもあります。. 一番多い単なる着床出血であれば通常は4、5日で出血はおさまることが多いですし、量もそこまで多くはないです。 長期間だらだら出る出血で、量が通常の経血よりも多いようであれば要注意なので一度診察を受けてください。. 当クリニックでは、心と身体のケアを大事にしており、カウンセリングでは、患者様の体調やお悩みなどをお聞きするだけにとどまります。 ご心配になるような、 不必要なプライバシーの詮索などは一切いたしません。 さらに、中絶を選択されることに対して、責めるようなことも、もちろんございません。患者様のご事情にできる限り寄り添って、医師始めスタッフともども、一丸となり医療をご提供いたします。 また、当クリニックでは診察日当日に即日中絶手術を行うことも可能です。ぜひお気軽にご相談ください。 中絶手術についてくわしく見る. 着床出血は、 性行為後1~2週間で起こります。 直近で起こった最終月経開始日を妊娠0週0日とします。その後、排卵を迎えるのがおよそ2週間後です。つまり、 妊娠2週付近で性行為が行われると受精する ということです。 そして、受精卵が着床して初めて妊娠が成立し、この時期に着床出血が見られることが多いです。つまり、 着床出血が起こるのは、性行為後1~2週間後(妊娠3~4週)くらい となり、身体にさまざまな変化が現れ始める妊娠初期症状も、この時期から始まると考えられます。 妊娠期間の考え方 妊娠週数は、 最終月経開始日を起点に計算します。 妊娠とは、受精卵が子宮内膜に着床したタイミングをいいますが、 着床タイミングを正確に特定することは難しいためです。 また、性行為日を妊娠期間の開始日として計算する方もいらっしゃいますが、最終月経日をもとに計算した妊娠期間と2週間程度のズレが生じるため、ご注意ください。. 妊娠初期の流産は、染色体異常や遺伝子異常など、胎児側に原因があることがほとんどです。妊婦さんが何かをすることで流産するわけではないので、セックスが直接流産につながることはありません。 ただ、前に述べたように、子宮を刺激するので出血や張りの原因になる可能性はあります。また、もしも感染症を引き起こした場合は、流産や早産の原因になるおそれもあります。それを避けるためにも、少なくとも性器の挿入は避けたほうがいいのです。 なお、子宮の入り口はお産の直前まで固く閉じているし、胎児は羊水の中で守られているので、男性器が子宮内の胎児に直接接触したり、危害を与えたりすることはありません。. 妊娠検査薬 は、妊娠の際に尿に含まれるホルモン「hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)」に反応し、 既定値よりもhCG量が多ければ陽性判定が現れます。 は月経予定日の約1週間後から急激に増加するため、 妊娠検査薬 を正しいタイミングで使用しない場合、偽陰性になったり、陽性を示すラインがうっすらとのみしか現れず、判定がつかなかったりする場合があります。. 少量・一時的であれば様子見のことが多いです 性行為後の出血やおなかの張りは、少量で一時的なものであれば様子見で問題ないことが多いです。性行為のあとに出血やおなかの張りがみられた場合、まずは休みましょう。1時間程度休んで、おさまるようであれば問題ないことがほとんどです。ただし、少しでも気になることがあれば、恥ずかしがらずに病院に相談してくださいね。. 婦人科を受診するときの注意点 婦人科を初めて受診する方は、下記の質問をされることが多くなっています。 ・妊娠、出産歴 ・未婚、既婚などの家族構成 ・最終月経、生理周期、生理が始まった年齢 ・既往歴、内服中の薬、アレルギーの有無 ・飲酒、喫煙歴 ・基礎体温を図っているか否か ・心身に不調はないか ・妊娠検査薬を使用した場合、陽性が出た日付 ・出産希望かどうか、など 上記を踏まえて、婦人科受診の際のお持ちものは、以下のとおりです。 受診時のお持ちもの ・お薬手帳(お持ちの方) ・基礎体温表(付けている方) ・生理用ナプキン ・既往歴や最終月経などのメモ ・保険証 妊娠している場合は 保険適用外 ですが、一応保険証を持っていくと安心です。また、内診台を使用するため、 服装は脱ぎ着しやすいもの がいいでしょう。ワンピースやスカートがおすすめです。. 妊娠検査薬の精度は、正しい時期に正しく使用することで、99%とされています。しかし、妊娠していない場合でも、ホルモンバランスが崩れるなどして、妊娠ホルモンが微量に分泌されることがあります。この微量の妊娠ホルモンに妊娠検査薬が反応し、疑陽性を示す場合があります。最終的に妊娠しているかどうかは、医師による内診や超音波検査を受けて確認することが重要です。不安なこと、心配ごとがありましたら、ご遠慮無く新宿駅前婦人科クリニックにご相談ください。 大学1年生ですが、妊娠検査薬で陽性がでました。どうしたらいいですか? A. 妊娠以外で 出血が起こる 原因について. 妊娠によるおりものの変化は 劇的には変化しない と思ってもらって良いです。上記で説明した通りで量の増加、性状がサラサラに、匂いが少しキツくなる程度です。以下に挙げる変化は妊娠によるおりもの変化ではあまり見られないのでその場合も早めに検査を受診しましょう。. 関連記事 NEW 心拍確認はいつできる?タイミングと見方を… こちらは胎盤が出来上がってくる過程でわかってくるものなのでこれまで説明したものよりは妊娠の後期で問題になってきます。 胎盤が正常より低い位置(膣に近い側)に付着してしまい、そのために胎盤が子宮の出口を一部、場合によっては全て覆っている状態を「前置胎盤」といいます。全分娩のおおよそ1%弱を占めています。胎盤に圧がかかることで胎盤の一部分が剥がれたりすることで出血が起こります。剥がれる程度によってはかなりの量を出血してしまうこともあります。これを前置胎盤早期剥離といい、妊娠期の重症疾患の一つです。. デリケートゾーンの黒ずみをケアする マヌカピール(ピーリング施術) の取り扱いを始めました。. 生理のような出血やそれを上回るほどの出血があった場合は、すぐに婦人科受診をおすすめします。 子宮内で何らかの異常が起こっている可能性 が高いです。着床出血について、こちらのページでくわしく解説していますので、合わせてご参照ください。. 着床時期に女性の体に起こる変化 受精だけでなく、着床時期の女性の体にもさまざまな変化がおこります。ここでは、着床の時期にみられる特徴的な体の変化を解説します。. 妊娠している場合は 保険適用外 ですが、一応保険証を持っていくと安心です。また、内診台を使用するため、 服装は脱ぎ着しやすいもの がいいでしょう。ワンピースやスカートがおすすめです。. いち早く病院で妊娠を知りたい気持ちがあると思いますが、 早すぎる段階で超音波検査を行っても胎嚢が見つからず、後日改めて再検査をする必要が生じてしまいます。. まずは、市販の 妊娠検査薬 を使用し、妊娠の確認を行なってください。 妊娠検査薬 は、 生理予定日の1週間後から 使用でき、尿をかけるだけで検査が完了します。妊娠していると、 妊娠検査薬 にはっきりとしたライン が現れます。 妊娠検査薬 については、下記のページでくわしく解説しています。合わせてご参照ください。. 上記のように、WHOでも、妊婦のカフェイン摂取は控えるべきといわれています。参考: 厚生労働省 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A. 出産する場合も、中絶を選択する場合も、 お腹の中の状態や妊娠週数がどのくらいかを正確に把握する必要があるため です。. ゆっくり、動かしてもらうようにした。 お腹が張ったらすぐにやめた。 こんぶさん/女性/30代/専業主婦/関東地方在住. 適切なタイミングで妊娠が判明することで、計画的に NIPT 新型出生前診断 や羊水検査をおこなうことができます。計画的に NIPT 新型出生前診断 や羊水検査が行えると、ママにも赤ちゃんにも負担が少なくなります。. 人気の記事 妊娠超初期症状はいつからはじまる?~受精から着床まで~【医師…. 月経不順や不正出血などの理由で、月経周期が分からない際は、 最後に性交渉があった日から3週間後が検査日の目安 になります。このタイミングで 妊娠検査薬 を使用し、陰性であれば翌週に改めて再検査を行ってください。. マタニティマークはどこでもらえる?意外と知らないポ… 着床出血と生理以外でも出血が起こることがあり、これを「不正出血」と呼びます。たとえば妊娠初期であれば、着床出血以外に子宮外妊娠や前置胎盤、切迫流産などの症状で出血することがあります。また妊娠していない場合も、排卵期出血、子宮頸管ポリープ、子宮がんなどの症状として出血が現れることもあります。気になる出血があった場合は落ち着いて出血の状態をチェックし、記録しておいて医師に相談しましょう。特に妊娠している場合はかかりつけ医に連絡し、指示を仰いでください。 着床出血以外の 妊娠超初期の 出血の原因に ついて. 妊娠初期はわからないことも多く、不安になることも多いです。 普段の不正出血と妊娠時期の不正出血では原因や対処の方法も変わってきます。 特に妊娠初期に出血すると、赤ちゃんや自分の身体に何か問題が起こっているのか心配になりますよね。一般的には妊娠初期に出血が生じても無事に出産を迎えるケースが多いですが注意が必要な出血もございます。. もし、予期せぬ妊娠だった場合、 なるべく早い段階で婦人科を受診することが大切です。 出産する場合も、中絶を選択する場合も、 お腹の中の状態や妊娠週数がどのくらいかを正確に把握する必要があるため です。 人工妊娠中絶は妊娠週数が短ければ短いほど、お身体の負担が少なく済みます。当クリニックでは、中絶手術の方法として、ソウハ法または、吸引法を選べます。 吸引法は安全性が高く、 WHO(世界保健機関)にも推奨されている手術方法です。 また当クリニックでは、吸引法の中でもよりお身体を傷つけにくく、安全性が高いとされている 「手動吸引法(MVA)」という方法もご用意しております。 中絶手術についてくわしく見る. 時期が同じのため、生理と間違いやすい着床出血。 見分けるにはどうしたらいいのでしょう?以下にそれぞれの特徴を紹介します。 着床出血 生理 色 血が混じったような ピンク、茶色、鮮血色など 赤から暗赤色 量 少量。血の塊は出ない 多量。血の塊が出ることも 期間 1~2日。長くても4日ほど 3~7日程度 腹痛の 程度 軽い生理痛程度。 お腹の奥がチクチクする感じ 人によっては激しく お腹が痛むことも. CLINIC Information 札幌駅前院 仙台駅前院 大宮駅前院 川口院 東京駅前院 新宿駅前院 横浜駅前院 名古屋駅前院 大阪駅前院 なんば心斎橋院 神戸三宮駅前院 岡山駅前院 博多駅前院 お近くの医療機関で新型出生前診断が可能です 全国67院 連携クリニック.