妊娠すると、女性ホルモンのバランスが大きく変化している状態になりますが、中絶手術を受けると、妊娠が中断されて膨らんだ子宮が元の状態に戻ろうと収縮し始めます。それに伴って、ホルモンバランスも元のように戻りますが、数週間はかかります。それまでの間は、ホルモンバランスも安定しないため、生理周期が乱れ、避妊も困難となります。生理が来なくても避妊できるとは限りません。次回の生理が来る前に妊娠する可能性もあるため、注意が必要です。当院では、産婦人科の立場で中絶手術後の避妊法について、丁寧にお伝えしています。中絶手術は何度も受けるとAsherman症候群という子宮内腔癒着による不妊症のリスクが上がります。将来妊娠したい!となった時になかなか妊娠できないことは大変悲しいことです。そうならない為にも 自分の身体は自分で守る女性主導の避妊方法 である「低用量ピル」をお勧めしております。男性手動の避妊方法(コンドーム)では不完全です。女性主導の低用量ピルは避妊率99%なのでその理由からもおすすめです。中絶手術後の生理や避妊について不安なことがある場合は、当院までお気軽にご相談ください。. 当院では、妊娠11週6日までの初期中絶手術を手動真空吸引法を用いて行っております。妊娠中は、女性ホルモンのバランスが大きく変化していますが、中絶手術によって少しずつ通常の状態に戻ります。だいたい数週間ほどかけて戻りますが、その間ホルモンバランスが乱れて生理周期も乱れやすくなっています。また、不正出血が起こることがあり、それを生理と勘違いしてしまうことがあるため、術後は基礎体温表を付けて、ご自身のホルモンバランスの状態を把握しておくことが大切です。 なお、術後1カ月から1カ月半以上経過しても生理がこないときは必ず受診するようにしてください。. HOME 中絶手術について 中絶手術について 中絶手術を受けるタイミング 中絶手術の方法 手術後の注意点 手術後の避妊について 合併症について 妊娠したかも… 妊娠したと思ったら 妊娠した際の身体の注意点 妊娠検査薬について 未成年の方へ 手術の流れ・費用 手術の流れ 手術の費用 よくある質問 中絶手術前 費用・手続き お身体の状態に関すること 中絶手術自体に関すること 中絶手術後の診察など 医院紹介 医院紹介 医院概要 院内紹介 アクセス 診療時間. 中絶手術後の生理と避妊 中絶後の生理 中絶手術後の性交渉について ピルの服用について. 手術後に乱れたホルモンバランスが、ゆっくりと通常の状態に戻るまでの間、しばらくはホルモンバランスが乱れた状態が続きます。これによって、心身の不調が出やすい傾向があり、これらの不調を最小限に抑えるために、適切とされる時期に低用量ピルを内服し始めることで、スムーズな回復が見込めます。それと同時に、子宮内膜の回復促進や生理不順・生理痛などのトラブル改善に効果が期待できるため、継続して低用量ピルを服用することをおすすめしています。 ピルについてはこちら.
中絶手術後の性行為は妊娠しやすい?
中絶手術後の避妊について|みどりレディースクリニック横浜|横浜西口Taxi1メーター、反町駅3分 中絶手術は妊娠のホルモンが下がるのに時間がかかるので、排卵するまである程度時間が必要なります。 なので中絶手術直後2週間で排卵が始まる事はまずない 中絶手術後の性交渉について 初期中絶手術を行った場合、少なくても術後2週間の性交渉は厳禁です。 当院では、性交渉の開始可能時期を術後1カ月後としています。 術後2週 中絶手術のよくある質問|堺市の徳川レディースクリニック中絶手術は痛いですか? 手術の際には静脈麻酔を実施して、眠っている間に行います。当クリニックではWHO(世界保健機関 )が安全性を認めている「吸引法」を採用しており、短時間・痛みや出血の少ない安全な手術が可能です。. シャワー、入浴はいつからできますか? シャワーは 中絶手術当日 から浴びていただいて構いません。ただし、入浴(湯船に浸かること)は医師の許可がおりるまで控えてください。感染の可能性が高くなります。サウナ、温泉も同様の理由で、許可がおりるまでお控えください。 手術の5~14日後に受診していただいた際、医師が判断します。. 当院では、妊娠11週6日までの初期中絶手術を手動真空吸引法を用いて行っております。妊娠中は、女性ホルモンのバランスが大きく変化していますが、中絶手術によって少しずつ通常の状態に戻ります。だいたい数週間ほどかけて戻りますが、その間ホルモンバランスが乱れて生理周期も乱れやすくなっています。また、不正出血が起こることがあり、それを生理と勘違いしてしまうことがあるため、術後は基礎体温表を付けて、ご自身のホルモンバランスの状態を把握しておくことが大切です。 なお、術後1カ月から1カ月半以上経過しても生理がこないときは必ず受診するようにしてください。. 初めての方へ 料金表 中絶手術について. 中絶手術の流れ 初期の人工妊娠中絶の流れ 中期の人工妊娠中絶の流れ 中絶後の対応と避妊. ひとりで悩まずご相談ください
中絶手術後の避妊 〜繰り返さないために〜
セックスはいつから可能ですか? 通常、手術後10日目くらいから可能ですが、手術後は妊娠しやすい状態が続きますので、妊娠を望まれない方はご注意ください。 「中絶手術 手術後すぐに性交渉(セックス)をしてもいいですか? 中絶後、1~4週間は出血が起こることがあります。出血がある場合には、子宮内での細菌 中絶手術は妊娠のホルモンが下がるのに時間がかかるので、排卵するまである程度時間が必要なります。 なので中絶手術直後2週間で排卵が始まる事はまずないHOME 月経のお悩み ミレーナ ミレーナとは ミレーナの効果 ミレーナのメリット ミレーナの副作用 ミレーナの注意事項 ミレーナの費用 中絶手術 中絶手術について 中絶手術の麻酔について 中絶手術の方法 手術費用 手術の流れ 手術後の注意点 よくある質問 院長紹介 医院紹介 医院紹介 診療時間 アクセス 施設紹介 予約制. 基本的には、 次回の生理初日から となります(手術後4~6週間後)。ですので、その少し前に受診していただければ処方が可能です。. 妊娠週数がわからないのですが… 妊娠週数はクリニックの検査で確認することが可能です。「妊娠週数がわからない」という場合もお気軽に当クリニックまでご相談ください。. 監修 竪山均 tateyama hitoshi. 中絶手術は、原則として保険が適応されません。術前の検査なども含めて、すべて自費診療となります。ただし、妊娠が母体に重大な危険をもたらす恐れがあると医師が判断した場合は、保険が適応されるケースがあります。 中絶(人工妊娠中絶)は、なぜ22週未満なのですか? A. 手術後はすぐに妊娠できますか? 理論上、妊娠することは可能です。ただし、中絶手術によって、子宮内膜に小さな傷ができている可能性があります。この傷は、月経を繰り返すことで修復されていきますので、少なくとも1回、できれば2~3回の正常な月経を経た上での妊娠が望ましいとされています。. Tags 妊娠 性行為 中絶. カテゴリー 女性の気になる病気・症状. 血のかたまりが出ました。大丈夫ですか? 特に心配はいりません。5~14日後までの受診まで、様子を見てください。. 中絶後は、1~2週間程度の出血や腹痛が継続する場合があります。出血量は、ごく少量の出血から生理2日目のような多量の出血など個人差がありますが、いずれも徐々に減っていくため、ご安心ください。あまりにも出血量が多く、激しい痛みが継続する場合は、クリニックにご相談ください。 中絶手術は日帰りが可能ですか? A. 初期中絶手術の流れ 初期中絶手術とは、妊娠11週6日までの妊娠初期に行う中絶手術のことです。当院では痛みを伴う手術前処置は不要で「初診来院日に日帰りで同日手術」可能です。手術方法は吸引法 EVA、MVA を採用し、来院してから3時間程度の日帰りで帰宅できます。 [1]「初診来院日に中絶手術」をご希望の方 1回コース 1 電話予約. 手術後はいつ頃セックスが可能になりますか? 手術後の1週間以内に検診を受けていただいており、その時に問題がなければ可能ですが、できたら3週間後からして下さい。. 中絶の手術日を教えてください 中絶手術は月曜、水曜、金曜の午前外来が終わってから行います。他の曜日・時間帯をご希望の場合にはご相談ください(別途費用が必要となります)。. 中絶手術はいつから受けられますか? 当クリニックでは、妊娠6週ごろから12週未満(妊娠11週6日)にかけて行われる「初期中絶」に対応しております。当クリニックが行っている「吸引法」という方法なら、妊娠6週ごろの早期であっても安全かつ少ない負担で手術を受けて頂くことが可能です。 子宮内に胎児がいるかどうかは妊娠5週目ごろから確認でき、妊娠週数が増えるにつれて負担も大きくなりますので、中絶を決意されたらできるだけお早目にご相談ください。. 次の生理はいつ頃にありますか? 安定した生理周期の方であれば、手術後の1~1か月半で手術後の最初の生理がはじまります。生理不順の方では少し遅れることもありますが、手術後2ヶ月が経過しても生理がない場合には、必ず受診してください。なお、中絶手術直後は妊娠しにくいと勘違いされて避妊せず、次の生理が来る前に再び妊娠してしまうケースも珍しくありません。手術後は必ず避妊を行うようにしてください。. 中絶後、 1~4週間は出血が起こる ことがあります。出血がある場合には、子宮内での細菌感染のリスクが高い状態と言えます。 性交渉(セックス)は控えてください 。コンドームを装着していても同様です。 妊娠に至った場合も、子宮内の傷が十分に修復されていないと、妊娠中や分娩時のトラブルにもつながります。 少なくとも、最初の月経まではセックスを含めた性器に刺激のある性行為は避けてください。. 中絶手術を受けたことを誰かに知られることはありませんか? 守秘義務がございますので、患者様のプライバシーが外部に漏れることはありません。ご安心ください。. シャワーは 中絶手術当日 から浴びていただいて構いません。ただし、入浴(湯船に浸かること)は医師の許可がおりるまで控えてください。感染の可能性が高くなります。サウナ、温泉も同様の理由で、許可がおりるまでお控えください。 手術の5~14日後に受診していただいた際、医師が判断します。. できるだけ早く手術を受けたいのですが 事情があって急いでいる場合には、できるだけ対応しておりますので、ご相談ください。可能な最短スケジュールは、初日に事前診療ですぐできる検査などを受けていただき、手術枠に空きがあれば、翌日の手術が可能なことがあります。. 中絶手術を受けるだけでも大きな心の負担となります。手術前のストレス要因を1つでも多く排除するため、当クリニックでは、 明朗な費用提示 を心掛けております。 何にいくらかかるのか、全体でいくらになるのか、費用について気になったときには、お気軽にお尋ねください。. 微熱が続いています。37度台ですが、心配です。 38度以下の発熱であり、5日以内に治まれば、予定通りの受診日まで様子を見ていただいて構いません。それ以上続く場合、またご心配でしたら、念のため受診日を早めてください。. 超音波検査 エコー検査 や内診で、子宮内妊娠・妊娠週数の確認、子宮外妊娠・異所性妊娠・胞状奇胎等の異常妊娠の除外、子宮後屈、弓状子宮・重複子宮、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮奇形等の合併症の有無と手術のリスクを確認いたします。. 仙台駅前婦人科クリニックで行っている、妊娠12週未満を対象にした「初期中絶手術」であれば、手術の翌日から無理のない範囲でデスクワークや軽い家事を行っていただけます。 ただし、痛みの感じ方やお身体の回復には個人差があるため、全ての方に翌日からのお仕事や家事を推奨しているわけではありません。体調の変化や腹部の強い痛みを感じた際は、優先して身体をお休めください。. 手術前日に来院する必要はありますか? 手術前の処置として、子宮の入口を開く子宮頸管拡張を行いますが、こちらは手術当日の朝に行いますので、前日にご来院頂く必要はありません。なお、当クリニックでは従来のラミナリアよりも負担が少ない子宮頸管拡張器「ラミケンアール」をすべての患者様に使用して、安全かつ負担の少ない手術を心がけています。. 手術後、出血はありますか? 手術後は生理時ぐらいの出血が1週間程度続きますが、それ以降は徐々に減少していきます。出血量が多い、または増量していく場合などにはすぐに当クリニックまでご連絡ください。. 中絶手術では、親の立ち会いは必要ですか? たとえ未成年の方の場合であっても、保護者様が立ち会う必要はありません。ただし 未成年の方の場合 には、 男性パートナーに加え、保護者様の同意書 が必要となります。 同意書はこちら. 手術を受ける時期を教えてください 手術はできるだけ早く受けることでお身体への負担が軽減できます。また、妊娠週数が増えると手続きなども必要になってきて心理的な負担も大きくなります。母体保護法では妊娠 22 週未満の手術が可能ですが、当院では妊娠 11 週までの手術を行っており、それ以降の手術はお受けできません。 妊娠週数は最後の月経が来た時を起点に数えるため、「生理が遅れている」と気付いた時点ですでに妊娠 4 ~ 7 週になっています。妊娠の可能性がある場合には、できるだけ早く受診するようにしてください。. WEBからのご予約 はじめて受診される方 診察番号をお持ちの方. 当日はご自宅で安静を保つようにしてください。多少のふらつきが残ることがありますし、出血や痛みがありますので車の運転や運動、重いものを持つなどは避けてください。翌日以降は普通にお過ごしいただけます。 ただし、術後1週間以内に受けていただく検診で異常がないことを確認するまでは、激しい運動やセックスをしないようにしてください。. 当クリニックでは、 妊娠12週~21週6日目までの「中期中絶手術」 にも対応しております。 中期中絶手術では、通常は人工的に陣痛を起こした上での流産を促す方法をとっておりますが、当クリニックはこれらの処置を安全に実施できる体制を整え、これまで多数の手術を行って参りました。 諸々の事情によりやむを得ず妊娠11週6日までの初期を過ぎてしまった という方も、安心してご相談ください。. 中絶後になりやすい病気などはありますか? A. 中絶手術はどの病院でも受けられますか? 人工妊娠中絶手術は母体保護法という法律により『母体保護法指定医師』のもとで受けることが定められています。婦人科であればどこでも受けられる手術ではなく、母体保護法指定医師以外が手術を行うと刑法の第29章「堕胎の罪」に該当します。手術を検討される時には、『母体保護法指定医師』であるかどうかを確かめるようにしてください。.